| ▲生活観光現代GP科目の授業風景です。 
 
 |  | 
                      
                        | 
                            
                              |  |  | 最新情報 |  
                              |  |  |  | 
	| 
 奈良の歴史と自然環境 (平成23年度後期 開講) この授業では、奈良公園一帯、山の辺の道などの踏査をとおして、奈良における商業的大規模観光や都市空間の問題点を認識し、その上で奈良の歴史的景観や生活文化と関わりあってきた里地里山、都市の中の自然景観を再評価します。2011年度に受講した学生の踏査レポートを紹介します。
         
           		山辺の道:北コース
           		  
           		無計画で行こう!!
				  
           		Let's古墳ガール〜竜王山の古墳群を覗いてみよう〜
  
           		柳本古墳群と龍王山〜冬の奈良を歩く〜
   
           		奈良の街並み
                  
           		山辺の道:南コース
                  | 
                                      
 
	| ▲ ページ先頭へ
 | 
	| 奈良の歴史と自然環境 (平成22年度後期 開講) この授業では、奈良公園一帯、佐保・佐紀、山の辺の道などの踏査をとおして、奈良における商業的大規模観光や都市空間の問題点を認識し、その上で奈良の歴史的景観や生活文化と関わりあってきた里地里山、都市の中の自然景観を再評価します。2010年度に受講した学生が作成したホームページを紹介します。
         
        	山辺の道:南コース
              
        	奈良公園周辺
              
        	歴史の道
              
        	山の辺の道:北コース
              | 
                                      
 
	| ▲ ページ先頭へ
 | 
                
	| ゼロからはじめるホームページづくり (平成21年度後期 開講)この授業では、情報発信の手法としてホームページ制作の方法と技術を習得し、Webを使って新しい奈良のイメージを学外へと発信します。今年は、「つながる奈良」をテーマに、古都奈良に関する地域の情報を収集・整理し、WEBサイトとしてまとめました。
        
        	NARA PASHA !
			大石茉由佳さん(生活環境学部)
			  
        	地名散歩 in 奈良
            中彩子さん(サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ)
			  
        	古都奈良における登録有形文化財
            中村恵子さん(人間文化研究科)
			  | 
                       
                        | ▲ ページ先頭へ
 
 
 | 
                       
                       
                        | 奈良の歴史と自然環境 (平成20年度後期 開講) この授業では、奈良公園一帯、佐保・佐紀、山の辺の道、田原地区などの踏査をとおして、奈良における商業的大規模観光や都市空間の問題点を認識し、その上で奈良の歴史的景観や生活文化と関わりあってきた里地里山、都市の中の自然景観を再評価します。今回は、受講した学生によるレポートを紹介します。 
        	奈良市の元最高峰・国見山を登る
              
        	奈良の鹿害 川の役割
              
        	奈良の鹿かわいいだけでは済まされない?!
   | 
                       
                        | ▲ ページ先頭へ
 
 
 | 
                        
						| 生活観光情報発信講座B (平成20年度後期 開講) この授業では、そのほかの生活観光現代GP科目とも連携しながら情報発信を行っています。今回は、「文化発信の企画力を付ける」という授業のなかで行われているインターンの様子を、WEB制作をとおしてお伝えします。 
        	奈良県立図書情報館でインターン
            山内晶代さん(サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ1回生)
			           奈良県立図書情報館のインターン生として、イベントの企画や運営、お手伝いをさせていただいています。このホームぺージでは、私たちの活動・奮闘を紹介します。
             | 
                       
                        | ▲ ページ先頭へ
 
 
 | 
                                      
                      | 生活観光情報発信講座A (平成20年度前期 開講) 学生が、奈良について興味や関心をもって発掘したことがらを「生活観光情報」としてまとめ、ホームページを作成しました。はじめてWEB制作する学生ばかりでしたが、力作揃いです。 
        	専門見地奈良
            西村莉香さん(生活環境学部4回生)
              奈良を学者の専門分野からみると、どんな風にうつるだろうか。「専門見地奈良」では、生物学、服飾、祭礼という3つの全く違う分野からアプローチします。
             
        	奈良・寺のすゝめ
            前平倫枝さん(生活環境学部4回生)
              「○○といったらこのお寺」といった、独自の視点からお寺の紹介しています。また、帯解寺で毎年7月23・24日に行われる「帯解子安地蔵会式」のお寺の様子を前後で比較しレポートしているところも特徴です。
             
        	ならまちのおまじない
            三宅由香さん(サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ1回生)
   ならまちを「おまじない」という視点から取り上げました。軒先に飾られる「身代わり(みがわりざる)」や「柊鰯(ひいらぎいわし)」を写真におさめ、イラストで作成したオリジナルマップで紹介しています。
             
        	奈良の食プロジェクト
            紀藤綾乃さん(生活環境学部1回生)堀地美都さん(生活環境学部1回生)
   奈良の名産物や、プロジェクトのこれまでの活動を、絵や写真で紹介しています。また、これからの活動予定も随時更新していく予定です。奈良の食プロジェクトに関する情報をより多くの人に発信していきたいです。
             | 
 
                       
                        | ▲ ページ先頭へ
 
 
 |