Study at NWU
科目について
Study at NWU
Life at NWU
Support
Schedule
Tuition & Scholarship
Visa & Residence Card
修了した留学生の方
“ならじょ”から就職
奈良女子大学
おすすめの授業
奈良女子大学シラバス検索
シラバス検索
日本語の授業(日本語)
日本語FT(1)/(2)
初級の日本語学習者を対象としている。現代の日本語の読み方・書き方・話し方が紹介される。日本語FT〜FWの受講により、文法、発音、単語、会話の基礎が固められる。
コースの目標 1)簡単な平仮名・カタカナ・漢字の読み方、書き方を学ぶ 2) 基本的な日本語の文章構成、文法、及び単語を理解 3) 大学で必要な一般表現や日常会話に詳しくなる
日本語FU(1)/(2)
日本語FTを受講した学生を対象としている。現代の日本語の読み方・書き方・話し方が紹介される。日本語FT〜FWの受講により、文法、発音、単語、会話の基礎が固められる。
コースの目標 1)漢字の読み方と書き方を学ぶ 2) 基本的な日本語の文章構成、文法、及び単語を理解 3) 大学で必要な一般表現や日常会話に詳しくなる
日本語FV
日本語FUを受講した学生を対象としている。現代の日本語の読み方・書き方・話し方が紹介される。日本語FT〜FWの受講により、文法、発音、単語、会話の基礎が固められる。
コースの目標 1)漢字の読み方と書き方を学ぶ 2) 基本的な日本語の文章構成、文法、及び単語を理解 3) 大学で必要な一般表現や日常会話に詳しくなる
日本語JT
中級程度(日本語能力試験N4、N3受験レベル)の日本語能力を持つものを対象に、留学生活を送る上で日常生活や、大学での学習研究活動に必要となる、基礎的な日本語能力の養成を目的とする。中級レベルの文法学習を通じて、基本的な語彙や漢字を使って書かれた文章を読んで理解することができるようにする。また、聴解練習や、短文作文、会話練習などを通して総合的な日本語運用能力の着実な基礎力を養成する。適宜読解の副教材を用いる。ほぼ毎回宿題を課す。授業はテキストにしたがってすすめる。テキストは「TRY! 日本語能力試験N3 文法から伸ばす日本語(改定版)」を予定しているが、1回目の授業の説明を聞いてから購入すること。
日本事情A/B
日本文学や日本文化をテーマに、日本語学習を行う。日本文学には、日本人の生活と心があらわれている。古典から現代までの文学作品を読むことによって、日本文学の基礎的な知識や多様な文学表現・思想を学ぶ。現代日本文化の多くは近世(江戸時代)に確立したので、この授業では、演劇など主に江戸時代の文化についての理解を深める。これらの学習を通じ、日本語で意見を発表し、文章を書く能力を高めることを目的とする。
日本語TA/B
中級程度(日本語能力試験N1受験レベル)の日本語能力を持つ者を対象に、大学で学ぶために必要とされる日本語能力のうち、特に文法の分野の力の養成を目指して授業を進める。単に試験対策のためではなく日本語の文法項目を幅広く全般的に身に着けることを目標とし、豊かな表現を可能にする日本語運用能力の養成を目指す。
日本語TC/D
中級程度(日本語能力試験N1受験レベル)の日本語能力を持つものを対象に、大学において学習研究活動を行うために必要とされる日本語能力のうち、特に読む力を養成することを目指して授業を進める。語彙や文法事項を確認し、文章の理解力を向上させるとともに、文章を通して、多様な観点、考え方に触れ、日本社会への興味や関心を深めることを目標とする。さらに、読解ののち、ディスカッションや作文により、読解力の養成を通して考える力の養成を目指す。
日本語UA/B
日本語の上級者を対象とし、大学の講義などで要求される聴解力の養成に重点を置く。授業は、毎回以下の流れで進める。@ウォーミングアップ(短い聞き取りや会話)、A教材の視聴、B確認・まとめ(内容確認問題、要約、意見交換)。教材は、ドキュメンタリー、ニュースなどのテレビ番組やDVDの他、聴解用教材を活用する。内容としては、日本の歴史、文化に関するものをはじめとし、時世のトピックなどを取り入れたものを扱う予定である。
日本語UC/D
上級レベルの日本語既習者を対象とし、大学で要求される文章能力を養成することに重点を置く。特に、論理的な文章を書くために必要となる表現を使いこなせるようにする。
ビジネス日本語
日本での就職や母国の日系企業への就職を考える留学生が対象。ビジネスマナーや敬語について学習する他、実践的なシチュエーションを交えてビジネスメールを書く練習や就職活動時に必要となる自己PRの練習を行う。また、併せて日本の企業文化や日本人のコミュニケーションについても考える機会とする。座学ではなく多くの練習を行うため、積極的な参加態度を求める。
日本について学ぶ授業(英語)
Japanese Culture and History A/B
日本の歴史や文化を踏まえて、古代から現代に至る日本人の思想、考え方が、言葉を通してどう表されているかを考察する。本授業では、古代から近現代の作品を中心に取り扱う。授業では時代ごとに一作品を取り上げ、その時代の日本と日本文化を背景に、言葉遣いや日本人の思想について考え、分析する。
Contemporary Japanese Society A/B
外国から日本に来て住み始めた外国人が出会う、現代日本のさまざまな身近な事柄を手掛かりに、その背景となる歴史文化や日本人の価値観などを、映像などビジュアル資料を多用して掘り下げる。本授業では、「マナーとコミュニケーションに見る日本的感性」「政治的意思決定のあり方と女性・若者」、「現代日本における女性」などのテーマを取扱い、日本社会・文化への理解を深められるようにする。
Traditional Japanese Culture A
留学生が日本の大学で学ぶにあたって知っておいた方がよい基礎的な知識を身につける。日本人の暮らし(食、教育、仕事)、日本文化(風物詩、観光地、伝統芸能、宗教)、日本人論(日本精神)、日本の歴史と社会システム(近現代の歴史中心)等のトピックを扱う。
Traditional Japanese CultureB
日本文化入門。茶道、華道、日本の化粧、日本髪、着物、和食、旅館、温泉等、様々なテーマを取り上げ、体験も交えながら日本文化についての知識を深める。
Modern Japanese Literature and Media A/B
明治時代から第二次世界大戦までの主要な日本文学作品を取り上げて概説すると共に、同時代において日本文学がどのように展開したのか、社会的な変化により、文学表現がどのように形作られていったのかを講ずる。
その他、留学生におすすめの授業(日本語)
なら学
皆さんが暮らす土地となった奈良。その奈良について、いろんな角度から紹介し、講じます。この授業は、「奈良」をキーワードにして,奈良女子大学の多様な学びに触れ・知る「入門」となる授業をリレー講義形式でおこないます。
ジェンダー論入門
本学専任教員とゲストによるリレー講義で、日常生活のさまざまな事象を「ジェンダー」の視点から読み解く。日常のさまざまな次元に「ジェンダー」が入り込んでいることを、多様な事例を挙げながら明らかにする。講義の目的は、以下のとおり。
@ ジェンダーの概念を用いる意義を理解する。
A 日本社会の現状をジェンダーに関する統計を用いて理解する。
B 生物学における性差の基本的知識を習得する。
C ことばにこめられたジェンダーを知る。
D 軍事とジェンダー、アートとジェンダーの関係を知る。
E 法制度をジェンダーの視点から見直す。
スポーツ実習C4(剣道、薙刀)
本授業では剣道と薙刀という日本古来の伝統文化に触れながら、真剣勝負の中にみる自他との対話を楽しみます。武道ならではのひと味違った清々しい精神集中と心身のリフレッシュ効果を味わいませんか。 授業内容は、基本的な礼儀作法の実践、呼吸法や発声法の実践、剣道着・袴の着用に始まり、最終的には、形(かた)を用いた種々の構えや技についてその理法の理解とあわせて実践します。
日本の美と芸術
「奈良の古社寺と美術」私たちの大学のある奈良は、云うまでもなく文化財の宝庫です。この講義では大学周辺にある古い社寺等に伝来する仏像・仏画等を取り上げ、それを日本文化の変遷の中に位置づけ考察を行います。昨年度は奈良県下(当麻寺・室生寺など)を取り上げましたが、今年度は奈良市内(東大寺、興福寺など)および京都府南部(蟹満寺など)について考えます。講義はスライドを用いる予定。
日本の言語と文学
今年度は、言語とは何か、という問題と、文学作品をどのように研究するか、我々は言語をもってなにをどのように研究できるのかということに及んで概説する。古典から現代の作品まで広く扱う。そもそも、言葉はコミュニケーションの道具、文学は娯楽・趣味と考えられていないだろうか。実はこれは、説明として50%にしか達していない。もしこれ以外に何があるだろうか、と思い悩むとすれば、きっとこの授業で新しい発見があるはずである。
国際キャンパス奈良への招待A/B
県内企業や自治体等からゲストを迎え、奈良の魅力や課題について知るとともに、その解決策を国内学生と留学生のグループワークにより提案する。前期は、奈良中南部の地域振興および観光振興をテーマに、指定地域のPRコンテンツを多言語で作成し、自治体や観光協会等との連携のもと、一般公開する計画である。
留学生におすすめの授業(英語)
Global Citizenship Seminar
This seminar is designed for both Japanese students and international exchange students to reflect on their study abroad experience and deepen intercultural learning through pair work and group discussion as to how they can integrate it into their career development. They will also have opportunities to discuss global issues such as SDGs and make presentation in English in order to retain and strengthen their command of academic English.
Study at NWU
Life at NWU
Support
Schedule
Tuition & Scholarship
Visa & Residence Card
修了した留学生の方
“ならじょ”から就職
奈良女子大学
English