奈良女子大学社会連携センター<地域公開講座(研究報告会)>
|
唐古・鍵遺跡は奈良盆地のほぼ真ん中に位置する遺跡だが、そこから見ると冬至の日には三輪山の頂上から日が昇る。春分・秋分の日には竜王山の一つの頂から日が昇る。かつて唐古・鍵には、太陽の運行に神を重ねるタイプの社会が存在した。しかもその社会は800年近く途絶えることなく続いた。それが3世紀、突然三輪山の麓纏向に拠点を移し、箸墓のような巨大前方後円墳をつくり始めたのである。何が起きたのか。それを問う。
|
『 太陽信仰と大和 〜唐古・鍵から纏向(まきむく)へ〜』
|

|
・開講日時 3月28日(金) 16時30分から18時30分
・報 告 北條 芳隆氏(東海大学教授 考古学)
・コメンテータ 小路田 泰直(奈良女子大学教授 歴史学)
・会 場 コラボレーションセンター3階Z306教室
・定 員 70名
・資料準備の都合上、事前のお申し込みにご協力ください。
・受講料は不要です。
|
↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。 このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、 こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。
|
電話・FAX・E−mail いずれかで「講座名、氏名、連絡先」を明記の上、お申込みください。
・TEL 0742-20-3968(土日祝日を除く10時から17時まで)
・FAX 0742-20-3958
・E-mail kenkyou@cc.nara-wu.ac.jp
|