10月20日、21日、本学にて日本デューイ学会第51回研究大会を開催いたします。
20日(土)(14時−17時)に、公開シンポジウム「デューイの文化論 ―文化の多様・多元化時代にデューイから学ぶもの―」を行いますので、教育関係者のみならず、文化・社会に関心をもたれている方は、奮ってご参加ください。
また21日(日)(13時−16時)には、課題研究「デューイと奈良の教育」を行います。本学の歴史と深い関わりをもっていますので、ぜひご参加ください。
【シンポジウム】(10月20日)
|
会場 : |
奈良女子大学記念館2階講堂 (参加無料) |
|
時間 : |
14時から17時 |
|
テーマ : |
「デューイの文化論 ―文化の多様・多元化時代にデューイから学ぶもの―」 |
|
設定の理由: |
近年、ますます加速する経済、政治および文化面でのグローバル化と、情報およびメディア技術の複雑高度化は、膨大なネットワーク世界とヴァーチャルな時空間を産出して、われわれ社会に複雑な様相の多元・多文化時代を到来させている。このシンポジウムでは、このような現状認識のもとに多様な文化の共存・共生の論理、文化再生産、伝達・継承に関する諸問題について、デューイの文化論から何を学ぶことができるのか考えてみる。 |
|
司会: |
魚津郁夫(熊本大学名誉教授)、笠松幸一(日本大学教授) |
|
パネリスト: |
鈴木順子(大東文化大学名誉教授)、
中村和世(広島大学)、
生澤繁樹(名古屋産業大学) |
【課題研究】(10月21日)
|
会場 : |
奈良女子大学記念館2階講堂 (参加無料) |
|
時間 : |
13時から16時 |
|
課題 : |
「デューイと奈良の教育」 |
|
設定の理由: |
本課題研究は、昨年度の記念大会におけるシンポジウム「デューイはアジアの国々に何を与えたか ―そして、それから―」の議論を受け、大正期の日本、特に、「学習(法)」研究を中心に発展した奈良の教育におけるデューイ思想の受容の位相を解明するとともに、今日に至るまで受け継がれ、理論的・実践的に展開されているデューイ的学習論の実像を浮き彫りにし、デューイは日本に何を与えたかを考究することを課題とする。 |
|
司会: |
佐野安仁(近江兄弟社学園)、早川操(名古屋大学) |
|
発表: |
藤井千春(早稲田大学)、
米澤正雄(東洋大学)、
佐藤隆之(玉川大学)、
廣岡正昭(奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ) |
【連絡先】
日本デューイ学会第51回研究大会実行委員会
〒630-8506 奈良市北魚屋西町
奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ 杉峰研究室内
пF0742-20-3333、Email:j.dewey@cc.nara-wu.ac.jp
|