NEW!【出版記念シンポジウム】「天皇論再考」
パネラー 小路田泰直(奈良女子大学副学長)+住友陽文(大阪府立大学教授)+田中希生(奈良女子大学助教)
日時 2020年2月22日(土) 14:00〜16:30 (開場 13:30〜)
場所 奈良女子大学コラボレーションセンター3階Z308教室
昨年、連続公開セミナー「私の天皇論」を6回に渡って開催しましたが、
セミナーをもとに2月25日『私の天皇論』を東京堂出版より出版いたします。
今回は出版を記念して、編著者の小路田泰直・田中希生をはじめ、
住友陽文をお招きして、天皇について語ります。
【第1回】 日時 2019年6月1日(土) 14:00〜16:00 (開場 13:30〜)
場所 奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソN棟1階N101教室
・天皇論
講師 小路田泰直(奈良女子大学副学長)
コメンテーター 北條芳隆(東海大学教授)
今年は天皇の代替わりを迎え、天皇のもつ歴史的な意義について、
諸賢の関心が高まっています。そこで今年度は、古代・中世・近代、
あるいは通時代的な視点から、大家および気鋭の若手をお招きして、
日本史上最大の謎とされる《天皇》について縦横に語っていただきたいと思います。
記念すべき第1回は、小路田泰直副学長による「天皇論」です。ご期待ください。
【第2回】 日時 2019年6月29日(土) 14:00〜16:00 (開場 13:30〜)
場所 奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソN棟1階N101教室
・ヤスクニの思想と現人神の誕生
講師 佐藤弘夫(東北大学教授)
・北一輝と天皇
講師 八ヶ代美佳(奈良女子大学理系女性教育開発共同機構)
今年は天皇の代替わりを迎え、天皇のもつ歴史的な意義について、
諸賢の関心が高まっています。そこで今年度は、古代・中世・近代、
あるいは通時代的な視点から、大家および気鋭の若手をお招きして、
日本史上最大の謎とされる《天皇》について縦横に語っていただきたいと思います。
第2回は、思想史家・佐藤弘夫先生による「ヤスクニの思想と現人神の誕生」、
近代史家・八ヶ代美佳先生による「北一輝と天皇」です。ご期待ください。
【第3回】 日時 2019年7月20日(土) 14:00〜16:30 (開場 13:30〜)
場所 奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソN棟1階N101教室
・《天皇》とは何か 死・恋・戦争
講師 田中希生(奈良女子大学助教)
・内乱と天皇―中世前期における
講師 大島佳代(奈良女子大学大学院博士後期課程)
【第4回】 日時 2019年9月28日(土) 14:00〜16:30
場所 奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソN棟1階N101教室
・斉明母子王朝と七世紀内紛・内戦−天皇の「譲位」の開始の意味
講師 保立道久(東京大学名誉教授)
・古代・中世の文学作品にみる天皇 色彩表現を中心に
講師 小菅真奈(奈良女子大学大学院博士後期課程)
【第5回】 日時 2019年10月19日(土) 14:00〜16:30
場所 奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソN棟1階N101教室
・天皇の権力と権威 「支配の正当性」と天皇
講師 水林彪(東京都立大学名誉教授、早稲田大学名誉教授)
・天皇の統治 「おさめる」天皇と「しらす」院
講師 亀松花奈(奈良女子大学大学院博士後期課程)
【第6回】 日時 2019年11月17日(日) 14:00〜17:00
場所 奈良女子大学サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソS棟2階S228教室
・臣民たちの天皇制 教育勅語から「生前退位」へ
講師 住友陽文(大阪府立大学教授)
・象徴天皇とメシアニズム
講師 林尚之(大阪府立大学非常勤講師)
・吉本隆明<南島論>と天皇制
講師 平野明香里(奈良女子大学大学院博士後期課程)
|