第7回産学官連携推進会議
(2008年6月14日-15日/国立京都国際会館/主催:内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省他)
「色素を連結した感圧・感温塗料用ポリマー」大学院人間文化研究科 助教 小幡誠
「地域資財(奈良漬)展開プロジェクト」生活観光現代GP推進室 生活環境学部 教授 増井正哉 他
「地域資財(御所柿)復興プロジェクト」サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ 准教授 寺岡伸吾 他
「地域資財(ナラノヤエザクラ)展開プロジェクト」理学部 教授 鈴木孝仁、理学部 准教授 岩口伸一
イノベーション・ジャパン2008−大学見本市−
(2008年9月16日-18日/東京国際フォーラム/主催:JST、NEDO、文部科学省他)
「高い親和性を有する蛍光性金属イオンキレーター(除去剤)」共生科学研究センター 准教授 三方裕司
第6回元気企業ビジネスフェアNANTO
(2008年10月16日-17日/マイドームおおさか/主催:南都銀行、南都経済センター)
アグリビジネス創出フェア2008
(2008年10月29日-30日/東京国際フォーラム/主催:農林水産省)
第6回奈良女子研究フォーラム
(2008年11月4日/奈良女子大学/主催:奈良女子大学,奈良女子大学21世紀COEプログラム)
「歴史的環境資産の保全・再生と事業経営〜宇治・平等院の実践を通じて〜」宗教法人・平等院参与宮城俊作
「「死」の儀礼と仏教美術」サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ 教授 加須屋誠
「奈良の中心性ーその理由」サハケレアネキヨヘ_タコヌアネキヨヨアイ・-。セ|フ衲|モホマキ。ソ 教授 小路田泰直
(2008年11月9日/奈良県広域地場産業振興センター/主催:大和高田商工会議所、橿原商工会議所他)
奈良経済同友会との懇談・交流会
(2009年1月 日/奈良女子大学/主催:奈良経済同友会、奈良女子大学)
小学館DIME「大学は美味しいフェア」
(2008年2月16日-20日/新宿高島屋/主催:小学館、高島屋)