言語文化学専攻
本専攻は、言語と文学を研究対象の中心に据え、それと密接に関連する文化現象全般にも注意を払いつつ、広い視野から教育研究を進めます。 本専攻は、日本アジア言語文化学コース、ヨーロッパ?アメリカ言語文化学コースの2コースで構成されています。 本専攻において、高等学校教員の専修免許(国語?英語)を取得することができます。また、課程修了後は、博士後期課程の人文科学専攻?比較文化学講座に進学し、博士の学位を取得する道も開かれています。
カリキュラムの特色
本専攻では、国語学?国文学?中国文学?中国語学?英語学?言語学?イギリス文学?アメリカ文学?ドイツ文学?フランス文学など、多彩な専攻分野にわたる教員の懇切丁寧な指導の下、一見まったくかけ離れた二つの科目を共に履修したりすることによって、豊かな好奇心と広い視野をはぐくむとともに、自身の研究テーマを個別的に深く研究する探究力を養うことができます。
取得できる資格
- 中学校教諭専修免許状「国語?英語」
- 高等学校教諭専修免許状「国語?英語」
進路
平成30年~令和4年度
【進学】
奈良女子大学大学院
【教員】
島根県、長野県、栃木県、高知県、静岡県、大阪府、育英西中学校?高等学校、東洋大学附属姫路中学校?高等学校、愛光学園、学校法人四天王寺学園四天王寺高等学校?四天王寺中学校、明星学院浦和学院高等学校、賢明女子学院中学校?高等学校
【公務員】
名古屋市
【企業?団体】
スミセイ情報システム(株)、ウルシステムズ(株)、(株)アーキテクト?ワンズ、佐川グローバルロジスティクス(株)、損保ジャパンキャリアビューロー(株)、(株)ウィルウェイ、(株)アールテクノ、(株)コンベンションリンゲージ
【その他】
大阪天満宮、奈良先端科学技術大学院大学
修了生の声
修了生たちは様々な分野で、多様な仕事をしています。
どんな仕事をしているのか、奈良女子大学大学院での経験がどのように活かされているか、教えてもらいました。
コース概要
国語学?国文学、中国語学?中国文学など東アジアの言語文化を研究するコースです。日本や中国の幅広い時代とジャンルの文学作品を、地域?時代?流派?作家などさまざまな切り口で丁寧に読み、その特質を考えていきます。
あるいは、日本語?中国語ということばそのものの仕組みについて、歴史?文法?語彙などいろいろな観点から考えます。言語や書物に関わるあらゆる事象がわれわれの研究の対象です。文献の着実な読み、また、言語のもつ精巧さへの興味に根ざしながら、漢字文化圏全体を見渡す広い視野を養います。
3つの柱
主な研究分野
国語学?国文学?中国語学?中国文学?日中比較文学
担当教員
- 教授磯部 敦
出版史、書物史
- 教授大平 幸代
中国文学
- 教授奥村 和美
上代国文学
- 教授鈴木 広光
日本語史、言語文化史
- 教授野村 鮎子
中国文学、中国女性史
- 准教授尾山 慎
言語学、文字論
- 准教授前田 真砂美
中国語学、言語学
- 准教授吉川 仁子
日本近代文学
修士論文題目
- 『毘沙門堂本古今集注』の成立過程
- 『松嶋日記』受容の研究
- 『新猿楽記』論
- 文末モダリティ形式の性質と階層構造
- 文体実験の場としての夏目漱石『永日小品』
- 言葉による傷つきの研究――いかにして言葉による傷つきが起こるのか
- 『影梅庵憶語』に描かれた董小宛像をめぐる考察
- 現代中国語における名詞一語文
- 『万葉集』の季節歌における人麻呂歌集歌の位置づけ――巻九?巻十を中心に
- 『風雅和歌集』巻第十九神祇歌?二一〇九番歌考――「月のさはり」を中心に
- 『名所千句』の研究
- 小川未明「黒い旗物語」論――「町の人々」の意識に着目して
- 魏末における阮籍の「易」思想と聖人観――「通易論」を中心に
- 一字漢語「的」について――主に前接する二字漢語を巡って
- 古事記序文に見える安萬侶の意図――天皇の記述をめぐって
- 『古今六帖』の和歌本文――『古今集』との比較を中心に
コース概要
欧米の言語および文学の研究を中心に据えながら、関連領域にまで視野を広げた研究を進めます。
ことばの構造や意味について、母語話者が獲得している規則を明らかにすることを目標に、人間の認知や社会との関わりから、英語を含む自然言語を研究する言語学?英語学。
詩、戯曲、小説の3つのジャンルにわたって、代表的な作家の文学作品をそれらの背景となる歴史?文化?思想も視野に入れて研究するイギリス言語文化学。歴史と文化全般にわたる幅広い視点をもち、地域的にも文化的にも多様な文学を研究するアメリカ言語文化学。ドイツ、スイス、オーストリアに広がるドイツ語圏の言語芸術を、「中欧」としての歴史地理的?文化的コンテクストを踏まえて探究するドイツ言語文化学。
フランス語を究めつつ、フランスの詩や小説などを、他の芸術分野(映画、美術)や学問分野(ジェンダー学)などにも目配りしつつ研究するフランス言語文化学。以上の領域から成り立つのがこのコースです。
3つの柱
主な研究分野
英語学?英文学?米文学?独文学?仏文学?言語学?比較文学
担当教員
- 教授市川 千恵子
イギリス文学?文化
- 教授齊藤 美和
イギリス文学?文化
- 教授須賀 あゆみ
英語学、言語学
- 教授マーク?スコット
Modern American Poetry and Elizabethan Prose
- 教授高岡 尚子
フランス文学/ジェンダーと文学
- 教授竹本 憲昭
アメリカ文学
- 教授イザベル?トノムラ
フランス文学
- 教授中川 千帆
アメリカ文学、ゴシック小説
- 教授トーマス?ハックナー
日本文学
- 教授吉田 孝夫
ドイツ文学、民衆文化論
- 教授吉村 あき子
英語学、言語学
- 准教授児玉 麻美
ドイツ文学
- 准教授笹本涼子
英語学、 言語学、 レセプション研究
- 講師森田 俊吾
フランス文学、フランス詩
修士論文題目
- On Indefinite This in English Demonstratives
- The Multi-functionality of the General Extender Or Whatever
- Ambiguity in John Keats’s Lamia
- Disguise in Shakespeare’s Comedies
- Resurrection of a Woman in “Morella,” “Ligeia,” and “The Fall of the House of Usher”
- Why Does “It” Have to Be Female?ーChildren and Parents in Stephen King’s Itー
- 「運命の福音書」ーE.メーリケ『画家ノルテン』における芸術と宗教ー
- ドイツ民間伝承におけるWechselbalg(取り替え子)
- プルースト『失われた時を求めて』における錯覚の描写:科学と芸術の分岐点
- 近代日本におけるモーリス?メーテルランクの受容