皇冠比分网_篮球比分直播-【|体育|游戏】

图片

研究室メンバーのご紹介

水圏生態学研究室に所属するメンバーを紹介します。
過去のメンバーの紹介はこちら

教員

*メールにてご連絡の際は、メールアドレスの@を全角から半角に直してください。

教授  遊佐 陽一
メールアドレス:yusa@cc.nara-wu.ac.jp
研究領域:
生態学,行動学,進化学,遺伝学,応用動物学
貝類や甲殻類を中心とする淡水?海洋生物の生態と行動の研究を行っています。

現在は… 1)フジツボ類の性表現と矮雄現象
2)ウミウシ類における盗葉緑体現象
3)種間関係(間接効果や対捕食者戦略)
4)生物的抵抗を用いた外来種管理
5)スクミリンゴガイの性比変動と性決定機構
6)深海などの特異な環境に生息する動物の生態
などのテーマを扱っています。

学生

上から、回生?氏名、研究テーマ、研究テーマの紹介

D 1 三藤 清香 ウミウシによる光合成の影響は世代を超えて波及するか? 嚢舌目のウミウシは体細胞に留めた食藻の葉緑体で光合成を行う「盗葉緑体現象」で知られていますが、この光合成が後の世代の生活史形質に与える影響は不明です。本研究では、嚢舌目のコノハミドリガイ種群の数種とウチワミドリガイを用いて継代飼育を行い、世代をまたいだ光合成の生態的意義と、それが嚢舌目の進化にもたらした影響を解明します。

M 2 Ariana Flora Gaskin LIFE HISTORY PERFORMANCES OF TWO POMACEA SNAILS AND THEIR HYBRIDS Pomacea canaliculata and P. maculata are two species of apple snails that are invasive pests and cause significant agricultural damage worldwide. By studying the life character traits of these two species and their hybrid offspring, it will be possible to determine future threat of expansion into new regions

M 2 梶本 麻未 フサフクロムシの生活史と性比変動メカニズム ホンヤドカリ類に寄生するフサフクロムシでは、季節によって子の性比が大きく変動するといわれています。本研究では、季節ごとにフサフクロムシを観察し、生活史と性比変動について調べています。

M 2 鈴木 絵美子 タイワンシジミの雄性異体集団における繁殖 雌雄同体であるタイワンシジミは雄性発生をする種として知られています。しかし近年、雌雄同体と雄が共存する雄性異体集団が一部の地域で発見されました。この集団の雄がどのように繁殖しているのかについて解明します。

M 2 廣瀬 未凪 嚢舌目ウミウシの飼育系の確立と光行動 嚢舌目ウミウシは、餌である藻類から葉緑体を体内に取り込み、光合成をすることで知られています(盗葉緑体現象)。また、走光性や潜土などの光行動を示すことも分かっています。本研究では、チドリミドリガイ種群において飼育系の確立を試み、各成長段階での光行動など、詳細な光行動を明らかにすることを目指しています。

M 2 高橋 紗矢香 コツブムシ類における性表現 潮間帯に生息する等脚目であるイワホリコツブムシとナナツバコツブムシでは性比異常が示唆されていますが、性表現についての詳細な観察例はありません。そのため、実際に飼育し観察することで、性転換の有無などを調べています。

M 1 松岡 沙紀子 ホネクイハナムシの生活史について 深海の鯨骨に生息していて唯一飼育に成功しているホネクイハナムシの生活史を継代飼育によって調べ、成長や繁殖過程について詳しいデータを収集します。

M1 井口 真実 嚢舌目ウミウシの完全飼育系の確立 嚢舌目ウミウシは、完全飼育系が確立されている種が少なく、幼生時の餌や変態条件など生活史において未知な部分が多くあります。本研究では、完全飼育を複数の嚢舌目で完成させ、モデル生物としての幅広い利用を目指しています。

M1 上原 春香 水田地帯におけるハシボソガラス?ハシブトガラスの捕食 元来その場にいる野生生物(カラス)の学習や伝播を利用して外来種の侵入可能性や制御に影響するのかといったこと最終的なゴールに据えつつ、まずは、水田地帯でハシボソガラスとハシブトガラスの両方の捕食がみられる複数の場所でできるだけ多くの捕食例を観察し、捕食の種間比較、場所間比較と外来種の個体群に対する捕食効果を調べています。

M1 橋添 なな実 深海性ミョウガガイ類の繁殖生態 ミョウガガイ類は深海域の様々な深度に生息するフジツボとして知られます。本研究では標本をもとに、ミョウガガイ類の繁殖生態に影響を与える複数の要因を検討した種間比較や種内比較を行い、深海という特殊な環境における適応について解明します。

B4 壇辻 ゆりか ハサミエボシにおける雄性異体の維持機構 カニに着生して生活するハサミエボシというフジツボは、雌雄同体と矮雄という2つの性表現をもつ雄性異体種です。本研究では、ハサミエボシを用いて、この雄性異体という特殊な性システムがどのように維持されているのかの解明を目指します。

B4 高野 凪砂 タイワンシジミの性比 タイワンシジミは雄性発生の雌雄同体が主ですが、近年一部地域で雄の存在が確認されています。本研究では、上記の地域以外での雄の存在の有無を調査するとともに、タイワンシジミを飼育して次世代の性比を調べます。

B4 畑下 あい スクミリンゴガイと水生植物の関係 外来種であるスクミリンゴガイは農業や生態系に深刻な被害を与える淡水巻貝です。植物が主体の雑食性ですが、水生植物への嗜好性が示されています。本研究では、水生植物の存在がスクミリンゴガイ個体数に与える影響を調べます。

B4 村田 志帆 卵胎生の動物における産子調節 本研究では、卵胎生の無脊椎動物(ヒメタニシやソラマメヒゲナガアブラムシ等)を用いて、捕食者存在下でどのような産子調節を行うか、刺激因に注目して調べます。